スポーツ障害

【バスケットボール・ハンドボール・キックボクシング・総合格闘技】
スポーツテーピングにおいては、患者さん各々の筋肉のつき方を考慮し、その筋肉の状態や関節可動域の限界を瞬時に把握し、通常の巻き方では出来ない絶妙な絞め具合で関節を保護します。
この技術によって他の治療院では難しい、再発させないテーピングを施すことができます。
スポーツ障害とは

スポーツにおいて、同じような動きを繰り返すことで生じる急激な痛みをスポーツ障害と呼びます。
また、何らかの圧力によって生じる痛みは、スポーツ外傷と呼ばれています。
スポーツ障害には様々な症状があり、テニス肘、ゴルフ肘、投球障害、腰痛、ジャンパー膝、ランナー膝、シンスプリント、鵞足炎、足底腱膜炎などがあげられます。ただし、シンスプリントの場合は病的な骨折(骨膜が切れた場合でも骨折になります)であるため、整形外科、特にスポーツ整形で適切な検査・処置を受けない限り、早期回復は見込めません。
スポーツ障害を防ぐには

スポーツによる怪我で最も多いのは足関節の捻挫、肉離れ、靭帯損傷などです。
一般の方は足関節の捻挫や、肉離れなどでは少し安静にし、痛みが軽くなった時点でテーピングやサポーターをつけた状態で競技に戻られる方が多いです。
しかしそのような状態で復帰しても症状が悪化してしまうケースが多いです。
競技を続行できなくなり休みがちになるというケースが見受けられます。
そのため、
・捻挫は癖になりやすい
・少し疲労がたまると違和感や痛みが増す
・テーピングやサポーターをつけないと怖くてプレーができない
・プレーに集中できず、思いっきり出来ない
などで悩まれるアスリートが大勢いらっしゃいます。
安静=完治ではありません。
怪我が重症なほど、安静にしていただけないと元に戻りません。
適切な処置や適切なリハビリを行い、ようやく復帰する事ができます。
- ケア不足
- 疲労
- 不適切なフォーム
- ウォーミングアップ不足
- 筋の協調性の低下
- 筋機能の低下
- 柔軟性の欠如
スポーツ障害に陥ったら

スポーツ障害の原因のほとんどが過剰なトレーニングや、筋力不足、柔軟性不足、フォームがおかしいという点です。
しかし、どの筋肉を、どうやって鍛えたらよいのか?どの筋肉を、どのようにストレッチしたらよいのか?などは自分ではわかりません。
万が一、怪我をしてしまった時は、
・どのように応急処置をすればいいのか?
・復帰後、また痛みが繰り返された場合は体を休めるだけでいいのか?
など、スポーツの怪我の処置には専門知識が必要なのですが、そのまま放置する方もいらっしゃいます。
スポーツ障害の原因の多くは、病院で検査したとしてもわからないこともあります。
橋本鍼灸接骨院では、これまでの経験を基に痛みの原因をしっかり把握し、患者さん一人一人に合わせた治療プログラムを組みます。お困りの方は、是非お気軽にご来院ください。
新着情報




